4/13~4/18 トラリピ週間収支
+12757円
現在は、決済トレールを解除して利確額1000円で運用しているトラリピですが、先週に引き続き決済トレールの有り無しで収支を比較していこうと思います。
先週 トレール有り +21082円
トレール無しの場合 +23200円
今週 トレール有り +6763円
トレール無しの場合 +8000円
2週合計 トレール有り +27845円
トレール無しの場合 +31200円
試行回数が明らかに少ないので全く参考になりませんが、決済トレールを有りにした場合の方が約10%ほど収支が悪くなりました。
私は、これまでトラリピを1年運用してきましたが、そのほとんどの期間を決済トレール有りにしており、体感的にも今回の結果と同じような印象を持っています。
今回は、日足で調整局面に入った段階でテストを止めてしまいましたが、トレンドが始まる前からトレールを有りに設定しておかないと、トレールの効果を最大限に引き出すことはできないと思うので、もしトレール有りにするならば、
①ずっとトレール有りにしたまま運用する
②上昇トレンド、調整局面、下降トレンドに分けるとした場合に、下降トレンド以外はトレール有りで運用する。(つまり、上昇トレンドへの転換前からトレールを付けたいので、下降トレンドから調整局面に入った段階でトレールを有りにする。上昇トレンドから調整局面に入っても下落トレンドに転換しなければトレールを有りにしておく)
③週足、月足のより長い時間足でトレンドを判断し、トレールを設定する
といったパターンに分けられるのではないでしょうか。
しかし、1年間トラリピを運用してきた体感としては、トレール無しの方が安定した収支が見込めそうなので、当面はトレール無しで運用していきたいと思います。
それから、豪ドル円の買スワップがマイナスになりました。
各国利下げの影響でスワップポイントが減っているのは仕方ないことではありますが、ずっとポジションをホールドするトラリピでマイナススワップは辛いですね。
トラリピ自体は手数料無料で使えるようにはなりましたが、スプレッドは広く、スワップポイントも他社と比較しても良くないので、やはり通貨ペアは絞るべきだなぁとつくづく感じています。
もちろん、トラリピの手数料を無料にしている以上、スプレッド等で証券会社が利益を出さなければ、私たちも取引をすることはできないので仕方がない部分もあるのですが...(>_<)
他社との比較を見てしまうと辛いものもありますよね。
こういう議論はどうしようもないことなので、割り切るしかありませんね。
置かれた環境の中で、出来るだけ優位にトレードするか証券会社を変えるかしかないです。
とりあえず今のところはトラリピで利益が出ているので良しとしましょう。
来週も裁量を頑張ります(*´з`)b
トラリピに興味のある方、実際に口座開設して資産運用したい方は、記事内のバナーからどうぞ。
トラリピはFXではありますが、最初に簡単な設定をするだけで自動売買してくれます。
リスク管理もしやすいのでコツコツ稼ぎたい方にはお薦めです。
キャンペーンも実施中です。