3/18~3/23トラリピ週間収支報告
[通貨ペア]
ユーロ円
約 定 12回
+11200円
[通貨ペア]
豪ドル円
約 定 8回
+4400円
週合計 +15600円
先週の週間収支が+12700円でしたので、大体同じくらいの収支となりました。
本来なら資金量が多い豪ドル円がもっと利益を上げてくれなければならないところなのですが、豪ドル安のため、ポジションを持つだけになっています。
豪ドル円は、大きな想定レンジを60円から80円では買い、80円から100円では売りとするハーフ&ハーフになっていますので、下げ相場では利益が出ません。
今後の相場の反発に期待ですね♪
一方でユーロ円は、安定して利益を上げています。
こういった結果をみると、リスクヘッジして分散投資しておいて良かったと思います。
やっぱり毎日コツコツ約定報告があると嬉しいですからね。
ただ、分散投資しすぎると、基本的には資金効率は落ちます(すくみの関係を考慮しない場合)ので、資金によほど余裕がない限りは、2~3通過ペアで運用していくのが良いのではないかと思っています。
効率よく稼ぐには、稼げるところに資金を厚く当てたいですから(*´з`)b
ユーロ円が利益を出しているのは、相場が動いていることもそうですが、一番の要因は、現在のユーロ円価格が、私のトラリピ設定でいうと、120円~130円の間の両建てレンジに収まっていることによるものです。
トラップ幅は、買い0.2円、売り0.2円と広いのですが、両建てしていることでレンジ相場では、安定して収益を上げることができています。
詳細設定については、下記の記事を見て頂けると分かりやすいと思います。
トラリピを始めてみて感じたのは、とにかく非常に楽です。笑
利益率は、今のところはお世辞にもすごく良いとは言えませんが、リスク管理を最初の設定段階で行ってしまうので、あとは定期的な確認以外、放置できるところにトラリピの良さがあると私は思っています。
また、約定通知が来るのも仕事中の楽しみの1つになっていて、モチベーションにもなっています。
他社でもトラリピと同じような仕組みはもちろんありますし、それぞれのメリット・デメリットがあると思いますが、毎日、リスク管理、設定管理をしなければいけないだとか相場を見ていなければいけないといったものでは、副業としては少し向かないと思いますし、それだけ相場に向き合う時間があるなら自分でトレードした方が効率よく稼げます。
私も裁量トレードをしていますが、帰宅してからの時間でしか取引をしていませんので、それ以外の時間にも勝手にトレードしてくれて、かつ、放置しておけるトラリピは、とても便利で楽なのです。
放置しておいて、年利10%や20%が狙える案件なんて、他の副業でもなかなか無いと思います。
そういった意味でも、副業や資産運用を検討されている方は、トラリピを候補に入れて頂くのもアリなのではないかなと感じています。
とはいえ、私もまだまだトラリピを始めたばかりですので、とりあえずはこれからも
収支報告して実際に稼げるのかを検証していきたいと思います。
桜も開花宣言したので、私の豪ドル円もそろそろ本領発揮してくれないかなー
追記
分散投資についてですが、私はユーロ円と豪ドル円でクロス円ばかりとなるので、ヘッジ効果は正直薄いです。
ドルストレートや相関性の低い通貨ペアを選んだ方がリスクヘッジ効果は高いのですが、その辺りについてはまた別に記事にしていきたいと思います。